2018年6月9日土曜日
徒然草を今更読む
ベストセラーの書籍のせいか、日本の代表的な古典「徒然草」が流行しているそうです。
私自身も流行に乗じて一通りはじめて最後まで目を通してみました。
全くお堅くなく、風刺も交え、生々しく当時のころを書かれたエッセーであり、今の日本人とあまり変わらない箇所も多くみられ、また違った角度で自分たちの生活を見直すきっかけになるかもしれません。
『吉田神社』の神職の家に生まれた吉田兼好は、幼い頃から非常に賢い子供でした。20歳前後から朝廷に勤め始めると、25歳頃には『大覚寺統』(だいかくじとう・鎌倉時代後期から南北朝時代にかけて皇位に即いた皇室の系統)の後二条天皇の外祖父(母方の祖父)の堀川家に側近として仕えることになります。
ところが、後二条天皇が24歳の若さで亡くなると、大覚寺統と対立していた『持明院統』の花園天皇が即位し、吉田兼好は出世の道を絶たれたと言われています。
諸説ありますが、1308年頃の後二条天皇の死をきっかけに知識人としての道を選んだ説、1324年頃の後宇多上皇の死がきっかけとなった説があります。
吉田兼好には、出世以上に自由に知識人として生きたいという思いがありました。
そして努力や能力だけではどうにもならないことがあることを知り、出世や名誉を得ることに疑問を感じ、30歳頃に出家して世捨て人となります。
大変読みやすくまとめてあるサイトを見つけましたので、リンクをしておきます。
こちら
-
引っ越し先は コチラ 宜しくお願いします!
-
みなさんは「自律訓練法」をご存知でしょうか。 自律訓練法は1932年にドイツの医者、シュルツによって編み出された伝統のある心理療法で、どこでも5分ほどでリラックスできる心理療法です。 深いリラクッスした状態に短時間でなることができ、ストレス解消や、心身症、神経症、...
-
塩谷信男氏の開発した「正心調息呼吸法」の効果は絶大なことに今更気が付きました。 この呼吸法に出会ったのは、10年ほど前だったと思うのですが、当時も一生懸命活用しようとしたのですが、今改めて行うとその本当の威力を実感します。 1か月ほど前、塩谷信男氏の著書「100歳だからこ...